東海道を東から西まで静岡県の理容を芸美会員がリードしています。
第63回静岡県芸美会定期総会

藝美会と斉藤会が、箱根の山から東西に縄張りを決めて以来、東海道は県庁所在地の静岡市、島田市、ヤマハの町の磐田市袋井市、西の工業都市の浜松市と東海道を東からに西まで、芸美会員の理容店が並んでいるのです。
普段は4つの支部でそれぞれ研究活動をしているのですが、年に一度の総会は4つの藝美会が順繰りで開催を引き受けて行われています。
昨年2017年の総会には体調不良で欠席をさせて頂いたので、2年ぶりの
総会は浜松藝美会が担当で、静岡やらまいか学会の会場となった浜松駅前のクラウンパレスホテルで開かれて、出席が出来ました。
会員の皆様から、元気になって顔を出せたことを喜んで下さり、芸美会創立100周年まで元気で居なければいけない。との気持ちを持とうと感じましたのでした。
藝美会三則で始まった総会は、小杉英起県本部長からの挨拶では、2019年全理連全国競技大会が静岡県で、2020年は57回全国理容学会が静岡県で引き受ける。と決意を述べられ、会員のご協力をお願いされました。
研修活動は、それぞれ各支部が独自に行っており、静岡県本部では年に2回の総合研究会を開き、その時代にマッチしたテーマでの研究会を行っています。
本年度推薦のあった講師の、近藤英文、坪井良隆、坪井貴冶3氏に本部講師、
加藤三紀也本部助講師、村岡真里枝地方講師への辞令が授与されました。
今年の総会では、2つの講演が行われ、日本剃刀をテーマに、磐田藝美会の日本剃刀での顔剃りを研究をされている山田康友講師が刃先の研磨と刃付けについて、レデイスシェーブやエステを営業化されている村岡真理枝講師が顔剃りをお話しされました。
西浦騎鶴会長より、2018年藝美会指針である「技術者ノプライドと自営業者ノプライド」をテーマに、技術の基礎にある「気持ち良い」と営業サービスの基礎にある「気分良い」の2つの感覚をお客様に与えることこそ理容師のプライドである。と話されました。

2020年静岡藝美会が引き受けて下さる理容学会に期待が弾みます。
詳しくはこちらから
コメント
コメントを投稿